


本記事の内容は
- 外資系企業でも英語が話せなくても大丈夫なケース 管理職じゃなくて、上司が日本人
- 外資系企業で英語ができないとまずいケース マネージャー、管理職クラス
- 英語なしでも採用されるけど、よくよくできるようになると起こる有利なこと
最近、「外資系で働きたいです」、「働き方とかテレワークが進んでいる外資で働きたいけど、どうやって転職すればいいのか?」などの話をよく聞きます。
やりがいのあるような仕事ができて、待遇よくて、テレワークも進んでいる外資系で働きたいけど、「実際は英語を求められるレベル」や、「留学していないと難しいかも」といったところが気になると思います。筆者も外資系企業を見ているときにも、実際にはどの程度のレベルができないとだめなのかめちゃくちゃ気になりました。
そこで今回は、、、外資系勤務歴10年以上がたち、プレイヤー(平社員)からマネージャー(管理職)まで経験したことから「英語が話せないけど外資系企業に行きたい」という人のために、ぶっちゃけ大丈夫なのか紹介していきます!
こんな方におすすめ
- 英語ができないけど外資系で働きたい!
- とにかく外資系での仕事が気になる!
外資系企業でも英語が話せなくても大丈夫なケース: 管理職じゃなくて、上司が日本人
まず、最初に外資系企業でも英語が話せなくても大丈夫な会社というのは、あります。
例えば、外資系衣料品のH&MやZARAなどがあると思いましが、おそらく店員さんの方すべてが英語ができるということはないと思います。
しかし、おそらく多く人が思うところのIT企業、いわゆるオフィスワークで英語なしで大丈夫なものがあるかという話が気になると思いますが、これもあります。
Google, Amazonなども実はユーザーサポートやカスタマーサポートの窓口があります。これらのサポート窓口は日本の方向けなので英語が話せなくても仕事をこなせます。
そしてサポート業務の仕事は大半が管理職ではなく、1プレーヤーとして日本人上司の下につくことが多いです。
上司が日本人のため日本語で仕事が可能になるので英語を要求されることは少ないです。
もちろんできたことに越したこと無いと思いますが、もし必要になってもよく使われる英語はだいたい同じようなことなので、慣れと繰り返しでなんとかできます。
多くの方が名前のイメージから、仕事内容に対して偏った見方をしている部分がかなりあると思います。もちろん経験や英語を求められる仕事もあります。
ただし、外資とはいえハイスペックな仕事が全てではなくいろいろな仕事から成り立っています。
外資系企業で英語ができないとまずいケース: マネージャー、管理職クラス
まず最初に、英語ができないとまずいということは、簡単に言うとクビまたは減収になるということです。
すでに書いたように1プレーヤーとしての仕事もあれば、当然管理職の仕事もあります。管理職は海外とのやり取りや、レポートを英語で書くことがほとんどなので英語が必須になります。
また管理職より上の人になると、海外の上司への報告が必要になることからコミュニケーション上英語がなくてはならないことが多いです。
そもそも、マネージャークラスで採用される際には上司になる人が海外のことが多く、当然面接官に入るため、それ相応の英語が話せないとそもそも面接が成り立ちません。
(外資系企業によっては英作文書かせるところもあります。気になる人は別途連絡ください)
そのため相当の英語スキルが必要とされる場合があるので、必然と留学経験者や前職から外資系で英語をバリバリ使っていたなどの経験が必要になってきます。
たまに、企業規模によって英語が必須かそうではないといった話を聞きますが、企業の規模に限らず管理職レベルで採用される場合には英語が必須と考えたほうが良いと思います。
企業が大きければ上司が日本人で日本語のみで大丈夫というケースは多く、日本国内での規模が小さいと海外とのやり取りが多くなり英語が必須と言われている時がありましたが、最近では外国籍の人が日本で起業することもあるので、規模に関係なく基本社員が外国人なので英語ということも十分にあります。
会社の規模感ではなく、まず採用されるポジションで見る必要があります。
英語なしでも採用されるけど、後々できるようになると起こる有利なこと
筆者の周りにも、サポート業務の仕事をやっていて英語が全くできないという人がたくさんいます。
またはサポート業務だけではなく、日々のオペレーション業務でも英語なしの仕事がありました。
ただし、
その中でも自発的に英会話に通って英語を少しづつ勉強して、マネージャー職まで昇進した人もいます。
筆者はこの人達を見ていて真面目にコツコツやることは誰しもができることで、最短で結果を出す方法の一つだと思いました。そして昔は真面目にコツコツ仕事をこなすことが日本人の得意なことと言われていましたが、そんなことはなく万国共通だと思いました。なぜならコツコツ英語を勉強した人の中に中国人、韓国人の同僚もいました。日本語ですら第2言語なのに、その上英語も学ぶという努力家でした。
英語ができるようになると、仕事の内容と関われる業務も変わります。
例えば、上司が日本人だと、自分が英語できなくても仕事ができますが、だからといって上司の人が英語ができるけど、得意なわけではないときもあります。
なので、もし部下が英語が得意なら、当然部下に頼りたくなります。
そうすると仕事の幅が広がってきます。
まとめ
英語ができなくても外資系では仕事はできます。でも英語をできるように努力したほうがもっともっとできることは増えます。
筆者の英語勉強法などは、別の記事にも少しまとめてあります。
-
【留学前】英語学習におすすめ参考書。勉強方法について解説します
続きを見る
-
英語の勉強を続けるためのコツと方法
続きを見る
今日はここまでになります。
「英語は話せないけど外資系企業で働きたい!ぶっちゃけできるの!? 現役外資系サラリーマンが答えます!」を紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
今回の記事が、「英語苦手だけど、やる気があるので外資系企業に挑戦したい!」、「英語できないけど、今から克服して外資挑戦したい!」というあなたの背中を少しでも押せれば、とても嬉しく思います!